メインページへ
その1
その2
学習リモコン
RIMOKOSO1サポートセンター☆☆☆
(リンクフリー☆)
ようやく、まともに動いた☆☆☆
2007/冬・・・
一部のボタンが死んでいたり・・・
夏は快調なんだけど、冬はダメダメ・・・
なんかいまいちって感じで・・・
安いかろう、悪かろう・・・
って感じだったんだけど・・・
ようやく、不具合を乗り越えられた感じがするので、サポートページを作って見ました☆☆☆
RIMOKOSO1 SRM-330E
格安☆学習リモコン リモコソ☆
DOS/Vパラダイス 980円
上海問屋 999円
2日で死んだ・・・
128個を丸1日がかりでようやく記憶完了☆☆☆
順調に動く☆☆☆
?年ぶりに買い換えて良かった☆☆☆
古い奴も、どうにか使えてはいたんだけど・・・
寒くなると、掃除してもボタンと違う機能が送信されちゃうボタンが幾つか発生して・・・
そのボタンを避けて使っていたので著しく不便だったのだ・・・
ところが夏になると直ってしまうんだよな(^_^;;(^_^;;
そんな訳で・・・
捨てるに捨てられず・・・
使い続けていたのだった・・・(^_^;;
話を戻して・・・
新しいリモコンだが、次の日の朝、ちょっと不具合が・・・
機能ボタンを左から1-4番と命名すると、ボタンを押すと、機能ボタンの1-2番がちらっとついて消えるだけ・・・
何も反応せず・・・
すべてのボタンがそうなのだ・・・
うーん・・・
昨日、1日中記憶したので、電池がなくなったのだろう・・・
と思い、電池を新品に交換したら、動きました☆☆☆
やっぱ、電池の問題だったのね☆☆☆
で、納得☆☆☆
RDで、大量にチャプターを打って、本日は終了☆☆☆
2日目の朝、あ、また1-2番が一瞬点灯するだけ・・・
また、電池を換えたら動いた☆☆☆
うーん、編集のやりすぎかな???
夜使ったら、またダメダメ・・・
えーなんで???
3台目のRIMOKOSO1だけど・・・
買って直ぐに壊れたのは初めてだよ・・・
返品直前に大復活☆☆☆
初めの内は、電池を入れ直すとその時だけ復活していたのね☆
でも、1タイトル見終わって、リモコンを操作すると死んでいる・・・
の繰り返し・・・
その内、電池を入れ直してもダメダメに・・・
分解して、掃除してもダメ・・・
もう全然だめで・・・
さすがに返品する覚悟を決めたのだが・・・
最後にもう一度チャレンジ☆☆☆
まず、電池の接点金具をケースに嵌めて、千枚通しで一番上まで引き上げでしっかり嵌め込みました。
これで、電池を入れ直したら、復活☆☆☆
接点金具を嵌めなおしたのが良かったのかな?
あと、せっかく直ったので、以前から、ゴム板と基盤の接触不良が疑われていたので、ネジ止めせず、ケースを100円ショップで買った結束バンドで固定してみました☆
1タイトル見終わってもちゃんと動いてびっくり☆☆☆
次の日もちゃんと動いた☆☆☆
なんかよく判らんけど、大復活しちゃいました☆☆☆
順調、順調、大順調☆☆☆
未だに信じられないけど・・・
全部のボタンがちゃんと反応している☆☆☆
もう、数日経つけど、全然問題無く動いています☆☆☆
100円ショップで買った結束バンドで固定したのが良かったみたい☆☆☆
2日で壊れたのが嘘みたい☆☆☆
古いRIMOKOSO1も、直った☆☆☆
1台目は、ゴム板と基盤の接触不良解消実験の為、基盤に瞬間接着剤を塗ったら壊れたので試せなかったが・・・
つーか、これを壊してしまったので、3台目を買ったのだが(^_^;;
接着剤って電気を通すのかな?
それとも、コンデンサーみたいになったのかな?
2台目のネジを4本全部外し、100円ショップで買った結束バンドで固定したら、なんと、左キーと、一番右下のボタンの不良が直ってしまいました☆☆☆
最上部中央ボタンの不良は直らなかったので、
赤外線LEDの尖っているリード線に絶縁テープを貼ったら、最上部中央ボタンの不良も直ってしまいました。
前々から睨んでいたとおり・・・
冬にになるとゴム板が硬くなり、電気の通りが良くなって、不具合を起こしていた模様です・・・
ま、不思議だけど・・・
そうみたい・・・
結束バンドで固めよう☆☆☆
これ、長く使っていると・・・
中央のネジが馬鹿になって、ケースがたわんでしまうみたいです。
ケースがたわむと、接点がずれて、ボタンが正常に押せなくなります。
つーか、全然関係無いボタンが押された事になります。
つーわけで、買ったら直ぐに、100円ショップで買った結束バンドで固定するのがお勧め☆☆☆
別に針金でもいいんだけど・・・
好みの問題☆☆☆
結束バンドで固定するようになってから、快適に使えるようになった☆☆☆
止める場所は、機能ボタンの下、数字キーの123の上の2箇所がお勧め☆☆☆
あと、分解とか電池の交換が不要になったら、数字キーの789の下も、止めるといいです☆☆☆
固定具が上の角になるようにすると、バンドの浮き上がりが防げていいです。
あと、ブラインドタッチの時のマーカーになっていいです。
電池の接点は引き上げよう☆☆☆
電池の接点は、千枚通しで、ぐぐっと一番上まで引き上げた方が調子がいい感じしています☆☆☆
内部を掃除しよう☆☆☆
ゴムって汚れるんだよね・・・
ゴム板の接点は、綿棒できれいに拭いてあげて下さい☆
基盤側もきれいに拭いてね☆
なんか張り付く感じがしたので、基盤側にすべる薬剤をつけたりしたんだけど・・・
付けすぎたら、機能ボタンの1-2番がおかしくなってしまいました・・・
薄くつけたつもりだったんだけど・・・
ボタンを押しても平気なら何もつけない方がいい。
薬剤をつけるなら、接点部分だけにした方が無難かな・・・
ネジは取ろう☆☆☆
ネジは4本とも取って、結束バンドだけで固定しましょう☆☆☆
ネジだと、ゴム板と基盤が圧着されて、寒いとリード線の一部が接触不良を起こし、正常に機能しないボタンが発生する為・・・
3台目は、全ボタンが不良になっちゃったけどね(^_^;;(^_^;:
接触不良が疑われる部分・・・
基盤から尖って出ている部分です。
特に赤外線LEDのリード線とか・・・
チップLEDとか抵抗も、なんとかして欲しい感じ・・・
半田面に絶縁剤を塗って欲しいよね・・・
あと、電池金具の取り付け半田部分は、ゴム板側は穴が開いているんだけど・・・
ここの穴にゴムカスが残っている事があるので取り除きましょう☆☆☆
今回は、こいつも怪しいな・・・
学習リモコンを使おう☆
RD-XS57の設定例☆☆☆
RIMOKOSO1 SRM-330E 980円☆
格安☆学習リモコン リモコソ☆
なかなか覚えないのでビビッテいたんだけど・・・
リピートを記憶する方法を使ったら、設定できました☆☆☆
1、コピー元とこのリモコンの受光部を、向かい合わせに置く☆ 15センチぐらい離すといい。
2、4つの内の登録したい機能ボタンを3秒以上押して、赤いLEDを点灯させる☆
3、コピー元のリモコンのコピーさせたいボタンを押し続ける。
4、LEDが消灯したら、2秒待って、登録したいボタンを押す
5、登録したボタンを押してみて、違う機能ボタンや、複数の機能ボタンが点灯する時は失敗です。 やり直して下さい。
登録したボタンを押している間、機能ボタンが点灯していれば9割がた成功☆
あとは、実際に動くか試して見て下さい☆
RD-H1が制御できない場合は失敗です・・・
6、登録したい分、上記を繰り返す☆
機能ボタンが2つ点灯する時は、近すぎると警告している感じ・・・
とにかく、ソース側を長押しして、リピート信号を覚えさせる様にして下さい☆
接触不良っぽいボタンは、暫く使っていると直ります(^_^;;(^_^;;
全部の機能をコピーすると、1個か2個のリモコンしか登録できない・・・
それより、頻繁に使うボタンだけコピーしてまとめておく☆
といった感じの使い方の方が便利です☆
配置を換えたら、凄く便利に使えるようになりました☆
配置例☆
音量は、TVのリモコンから取りました☆
上から・・・
HDD電源ボタン 別途あるAVセレクター切り替え☆ ズーム(又はTVのビデオ切り替え☆)
4つの切り替えボタン☆
スロー左 スロー右
再生
10秒ちょっと見バック 30秒CMスキップ
一時停止
巻き戻し 早送り
次から数字キー割り当て☆
見るナビ(停止も兼ねて☆) 早見早聞 設定
フレーム右 タイムバー スキップ右
フレーム左 モード スキップ左
簡単ナビ 戻る 録画ナビ
以上で、数字ボタン終わり
TV音量小 TV音量大
上ボタン
左ボタン 決定 右ボタン
下ボタン
タイムスリップ クイックメニュー
以上です☆☆☆
こんなの見たって判んないよな(^_^;;(^_^;; ま、設定の叩き台にでもなれば(^_^;;(^_^;;
とにかく、自分が使い易くセットするのがポイントです☆☆☆
以上、RD-H1用の設定例でした☆☆☆
RD-XS57用はまだ思案中です・・・
全部登録すると場所を覚えるのも大変なので・・・
よく使うボタンだけ登録するのがポイントだと思う☆☆☆
接触不良っぽい時は、分解して、指の間にゴム板を濡れ布で挟んで摘みボタンを押すとゴムの接点部分汚れが取れて快適に動くようになります☆☆☆
RD-XS57では、
TV音量小 TV音量大
を、
星/月切り替え 編集ナビ
に変更しました☆☆☆
ま、いろいろありますが・・・
ちゃんと動くと非常に便利です☆☆☆
さらに・・・
7日と10日目に死んだ・・・
なんか、すげー不良品にぶち当たった感じ・・・
古い2台はこんな事無かったんだけど・・・
原因がよく判らんのだが・・・
テストで全部のボタンを何回か押すと、次の日壊れているって感じ・・・
うーーん・・・
でも、何回か組み立て直していると、いつの間にか直っている(^_^;;(^_^;;
直ってしまうのも、超不思議なんだよな(^_^;;(^_^;;
故障は・・・
電池端子金具の傾き不良が原因だった?
3回も故障すると、さすがに返品しようか悩んだんだけど・・・
分解して眺めていたら・・・
横から見たら、基盤が裏プタの上で、電池金具を支点にシーソーになっているのを発見☆☆☆
電池金具が鉛直ではなく、下側に傾いていた。
これが原因で、基盤の上部が裏プタより上に飛び出していた。
その為、半田部分とゴム板の圧着が増し、何度もボタンを押していると、接触不良を起こす部分が現れるのだと思われる・・・
解決策☆☆☆
電池金具が鉛直になるようにラジオペンチで修正した。
実はちょっと上向きにして、基盤上部が裏プタにピッタリくっ付くようにしてみました☆☆☆
そういえば・・・
ボタンを押すと無意味にカチャカチャ鳴って不思議だったんだけど・・・
これって基盤がシーソーになっていたからなんだね・・・
基盤が裏プタにピッタリくっついたら、音が鳴らなくなった☆☆☆
千枚通しで、電池金具をひっぱり上げていたから、基盤は裏プタにピッタリついていると思っていたんだけど・・・
電池金具の傾きが悪くて基盤が浮いてしまうとは考えていなかった・・・
なんで組み立て直すと偶然直る事があるのか不思議だったんだけど・・・
電池金具の傾きが悪かったのが原因だと判ると、なんか納得って感じ☆☆☆
こんなに故障しても、覚えたデータは、すべて無事でした☆☆☆
3台目、死亡・・・
また壊れた・・・
電池金具の傾きが原因ではなかったらしい・・・
ぐぐぐ・・・
試しにゴム板を取って、ドライバーでボタンの接点部分をショートさせたら、やっぱ、機能ボタン1-2か゛点いてすぐに消えました。
と、いうわけで・・・
3台目の故障の原因は、ゴム板との接触不良でもないようです・・・
つーことは、基板上の部品に不良が在るか、半田付け不良って事なのかな・・・
泣きそうになるぐらいいじっていると、いつの間にか直るので、電池を抜いて放置しても駄目だった・・・
振動でも与えると直るのかな(^_^;;
でも、もう、さすがに疲れたので・・・
諦めました・・・
さようなら、3台目・・・
こんにちは、4台目☆☆☆
毎回3台目を修理する時間を考えると・・・
4台目に新たに記憶した方が早い事に気づき、予備の4台目に1日がかりで記憶させました☆☆☆
もう何日たったか正確には忘れてしまったけど・・・
4台目は、未だに元気です☆☆☆
どうも、3台目は明らかに不良品だったみたいです・・・
あー疲れた・・・
長く使うコツ☆☆☆
4台目が、1ヶ月ぐらいもたないとあれなんだけど(^_^;;(^_^;;
1−2台目の経験から・・・
結束バンドで、固定する。
これが、長期使用の最大のポイントです☆☆☆
1−2台目も、一時凄く調子悪くなったんだけど・・・
結束バンドを使ってから回復しました☆☆☆
結束バンドは、超お勧めです☆☆☆
ネジを4本すべて取るのは、まだ試したばかりなんだけれども・・・
ボタンの効きがおかしくなる現象には効果あるような感じがしている・・・
どうせ、結束バンドを使えば、ネジは不要だし・・・
結束バンドを使うなら、ネジは取っちゃいましょう☆☆☆
学習リモコンを使おう☆
RD-XS57の設定例☆☆☆
追加☆
機能1-3にRDのDR1からDR3を割り当て、機能4は、TV専用を辞めて、DR1からDR3の不足コードを割り当てました。
機能4、配置例☆
上から・・・
TV電源ボタン TVゲーム入力 TVビデオ切り替え
4つの切り替えボタン☆
DR1-HDD DR1-DVD
TVのチャンネル+
DR2-HDD DR2-DVD
TVのチャンネル−
DR3-HDD DR3-DVD
次から数字キー割り当て☆
DR1-番組説明 DR2-番組説明 DR3-番組説明
DR1-入力切替 DR2-入力切替 DR3-入力切替
DR1-字幕 DR2-字幕 DR3-字幕
DR1-チャプター分割 DR2-チャプター分割 DR3-チャプター分割
以上で、数字ボタン終わり
TV音量小 TV音量大
上ボタンTVの設定
TVの左ボタン TVの決定 TVの右ボタン
下ボタンTVの2ヶ国語切り替え
TVの16:9 TVの表示
以上です☆☆☆
機能4の使い方は・・・
ボタンを押したら、直ぐに元の機能ボタンを押して、元に戻しておくのがポイント☆☆☆
これで、DVDの再生も出来るようになって、便利になった☆☆☆
東芝RDコードは、記憶が難しい・・・
東芝RDの場合は、記憶できる範囲が凄く狭い感じ・・・
近すぎると機能が2-3点灯するので、点灯しないギリギリの位置まで離すのがポイント。
そこをほんのちょっと離し過ぎるともう駄目・・・
電池の容量でもこの距離が変わるし・・・
いやー、記憶には一個当たり6分ぐらいかかると思ってください(^_^;;
早いボタンは早いんだけど・・・
駄目なのは、ほんと、凄い時間がかかります・・・
覚えが悪いのは後回しがお勧め☆
2−3日経って再チャレンジすると意外とあっさりと登録出来たりします☆☆☆
東芝RDコードが、ちゃんと記憶できているかの簡単な確認方法☆☆☆
ちゃんと記憶できているかの確認なんだけど・・・
違うコードが登録されているRDにリモコンを向けてボタンを押すと、リモコンモードが違うと、そのRDに登録されているリモコンモードを表示します。
これを利用して・・・
コードが違うRDに向けて発射して、DR?と表示されれば、記憶設定OKです☆☆☆
これが判ってから、記憶の確認が早くできて、楽になりました☆☆☆
最終的には、実際に動くかテストしてね☆☆☆
駄目だったら再登録・・・
2台目復活☆☆☆
3台目は諦めたので・・・
2台目の基盤を3台目と交換してみました☆
な、なんと、機能ボタン1-2の不良が直ってしまいました☆☆☆
どうも、2台目の不良はゴム板不良が原因だったみたいです。
ま、2−3年使っていたから、悪くなっちゃったんだろうね・・・
3台目を初期不良交換しようと思っていたけど・・・
2台目の補修部品として役に立ちました☆☆☆
4台目、絶好調☆☆☆
3台目が初期不良で、危ぶまれていた4台目ですが・・・
1ヶ月持ちました☆☆☆
全ボタン押しを試しても大丈夫だったし、編集でボタンを酷使しても、電池電圧降下で使えなくなる事もありませんでした☆☆☆
1台目の時は、左キーボタンがちょっと効きが悪かったんだけど・・・
今のところ効きの悪いボタンも一切無し☆☆☆
4台目、絶好調です☆☆☆
東芝RD以外の学習方法☆☆☆
東芝RD以外の学習方法は、いたって簡単で・・・
リモコン同士を直付けして下さい☆☆☆
これで駄目な時は、5ミリぐらい離して見て下さい☆
赤外線の照射角が狭すぎると直付けだと駄目なんです・・・
あと、ソース側は長押しして、リピート信号も覚えさせる様にして下さい☆☆☆
この方法で、すべてのリモコンが記憶出来ています☆☆☆
4台目、3ヶ月もった☆☆☆
もう大丈夫って感じ☆☆☆
効きの悪いボタンは一個も無いし、編集を何度してもクタバラ無いし、気温が変化しても問題ないし☆☆☆
もう、絶好調☆☆☆
ネジ取って結束バンドで固めよう☆☆☆
あとは、冬にも、ちゃんと動くがどうかですね☆☆☆
あー、先の長い話(^_^;;(^_^;;
正しい赤外線の受信方法☆☆☆
リモコン同士を直付けすればちゃんと学習できる場合が多いのですが・・・
一部のリモコンはこの方法では駄目なリモコンがあります。
東芝RDとか・・・
直付けで駄目な時の対処方法です。
まず、学習不能の距離まで離します。
学習モードにして赤いLEDが点灯したら、少しずつ近づけては距離を固定し、ソースのリモコンを押して赤いLEDが消灯するポイントを見つけます。
赤いLEDは、自動的に消える事があるので、もう一度そのポイントで確認して下さい。
この学習可能なぎりぎりの距離で、覚えさせるのがポイントです☆☆☆
この学習可能なぎりぎりの距離を微調整して、何度か試せば、ちゃんと記憶できます☆☆☆
それから、ソース側は長押しして、リピート信号も覚えさせる様にして下さい☆☆☆
AVセレクターの電源ボタンだけ何故か記憶出来なくてビビッたんだけど・・・
この方法を思い出したら一発で記憶できた☆☆☆
真冬も、無事乗り越えました☆☆☆
やっぱ、ネジを全部取って結束バンドで固めるといいようです☆☆☆
ゴム板にリード線が食い込むと漏電を起こしたり、誤動作するようです。
これがねじを取る事で食い込みが緩み回避できるみたい。
ゴム板の内部に導電物質が含まれているようで・・・
それが問題みたい・・・
あと、結束バンドで固める事により、ゴム板と基盤の接点位置のズレが防げて、ちゃんと動くようです☆☆☆
また、着せ替えました(^_^;;
10月頃、夏が終わって寒くなってから、調子の悪いボタンが幾つか出てきました・・・
まぁ取り敢えず動くからいいかっ☆
って感じで使い続けていたのですが・・・
左キー等を押すと何故か電源ボタンを押した事になっちゃって最悪・・・
何度も電源を切られるとさすがにプッツン・・・
で、あまり使っていない2台目に再登録しようと思ったのですが・・・
128個も、再登録するのって結構大変なんだよね・・・
で、ずるずる12月に・・・
そうだ☆
着せ替えちゃおう☆☆☆
というわけで、2台目にメイン基盤だけ移植して着せ替えたら、あっさり記憶済み新品リモコンに生まれ変わりました☆☆☆
メデタシ、メデタシ☆☆☆
こんなに調子が良くなるのなら、
もっと早く着せ替えれば良かった・・・
ゴム板の寿命・・・
結局、使っていなければ全然平気なので、使用頻度によって変わるようです。
RDの編集で酷使した場合は、2年弱といったところでしょうか・・・
寒くなると調子が悪くなるので、
不具合が出る確率が高い初冬頃が、ゴム板の換え時でしょうか(^_^;;
ま、不具合を感じたら、さっさと着せ替えましょう☆☆☆
着せ替えのポイント☆
メイン基盤は、電池の接点だけで裏ぶたケースに取り付けられているので、その接点を千枚通し等で押し出すと、裏ぶたから分離出来ます☆
取り付けは、接点部分を裏ぶたケースに差し込んだら、その接点を千枚通し等で引き上げます☆
ちゃんと上まで接点を引き上げないと、ケースが閉じられなくなるので注意してね☆
あと、赤外線LEDの前のカバーを失くし易いので注意して下さい☆
電池ケース下の接点は、抜く必要は無いです。
着せ替え作戦大成功☆☆☆
結束バンドで締めると、手が怪我する事もあるし面倒だったので、
ネジ止めして、ちゃんと組み立てて使っていたら、1年以上もっています☆☆☆
でも、油断して床に落としたら、一発で、電池蓋が壊れた・・・
電池蓋は、傷テープで張り付けています☆
傷テープなら、べとつかないのでいいです☆
電池蓋が壊れたのは、残念だったけど・・・
今回は、意外と長持ちしています☆
RDの編集辞めたので、長持ちしたのかな?
壊れたら、即、着せ替えに限りますね☆☆☆
ご質問は
MERON SOFT (meronsoft@green.zero.jp)
まで。
その1
その2
メインページへ