メインページへ
その1  その2  その3  その4

BDレコーダー
DIGA DMR-BZT710
換装情報☆☆☆
その3

(リンクフリー☆)

HxD、3回で、2Gコピーする方法☆☆☆


 768Mを2回、512Mを1回、計3回で、2Gコピーする方法です。

 ドライブ2がBZT710のHDD
 ドライブ3が生HDDと仮定し、
 ドライブ3にコピーします。


 まず、ドライブ2を読み込みモードで開く。

以下3回繰り返す
------------------------------------------------
 次、ドライブ3を書き込みモードで開く。
 上部のセクター番号に、前回メモした、セクター番号を入れて
 ENTERボタンを押すと、指定セクターの先頭に移動する。
 今回は、これ以後に貼り付けます☆
 初回は、0セクターを指定します☆

 次、ドライブ2に移動。
 ブロック範囲先頭を設定
初回
0
2回目
30000000
3回目
60000000

 その後、ブロック範囲長さを入れる。
 初回は、「30000000」を入れます。
 2回目は「30000000」の、0を1個消して、0を1個戻すと、ブロック範囲終了ポイントが再計算されます。
 3回目は「30000000」の 先頭の、3を、2に変更して下さい☆

 ブロック範囲指定後、コピー

 書き込みモードで開いてあるドライブ3に移動
 貼り付け後、
 画面上部のセクター選択窓を左クリックし、選択状態にして、
 次に、右クリックして、コピーして、メモ帳に控える。
 画面下部の、選択状態の次の無選択のセクターの番号と、一致しているのを確認して下さい。
 続きはここから貼り付ける為です。

 ドライブ3の右上のバッテンを押して閉じて、768M書き込み完了です☆
 3回目だけ、512M書き込みとなります。
------------------------------------------------
以上3回繰り返す


 3回繰り返せば、2Gコピー出来ます☆

 いったん閉じて、書き込むのがミソです☆☆☆

 はい、これで、2G分のコピー完了☆☆☆



ラジオライフに、間違いあり?!


 お、凄い人が現れました☆
 ラジオライフのミスを、すっぱ抜きました(^_^;;

 ラジオライフでは、3TのHDDに対して
 51 BA 80 0E
 を、6倍して、
 EA 5F 00 54
 を書き込むと、書いてあります。

 ところが、
 51 BA 80 0E
 の、本当の6倍は、
 E6 5D 04 57
 なんです☆☆☆
 ぎょぎょぎょ・・・

 なぜ、間違えたのか?

 実は、PCの電卓は、左が大きい値なんです。
 一般的な普通の電卓と同じですね☆

 ところが、HDDのサイズデータは、上下逆なんです・・・
 つまり、PCの電卓で計算するには、
 51 BA 80 0E
 を
 0E 80 BA 51
 と、並び変えてから、
 PCの電卓に入れないとダメなんです。
 それを怠った為、とんでもない、計算ミスをしていたのでした・・・

 で、私といえば・・・
 HDDのデータが、逆並びなのは判っていたのですが・・・
 PCの電卓に入れて6倍したら、ラジオライフと同じ結果になったので、
 このPC電卓は、凄い計算が出来るんだなと、関心して、
 疑いもせず、そのまま使っていました(^_^;;(^_^;;



3Tの値を、PC電卓での計算方法☆


 51 BA 80 0E
 を
 0E 80 BA 51
 と、並び変えてから、PC電卓に入れて6倍すると、
 57 04 5D E6
 と、なり、これをHDDに入れるには、並べ替えて
 E6 5D 04 57
 これが、3T用のデータです。

 これを、
 51 BA 80 0E
 と入れ替えて下さい☆

 もうちょっと、使用領域を広く確保する方法もあります。
 興味があったら、探してみて下さい☆☆☆



サイズデータ、51 BA 80 0Eとは?


 いわゆる、PCで言われているところの「クラスター」情報と推測されます。
 1クラスターあたり、4セクター、
 1セクターあたり、512バイト

 51 BA 80 0Eを、PC電卓で計算する為、並び替えて
 0E 80 BA 51とし、10進に直すと、
 243317329クラスター
 243317329*4で、973269316セクター
 973269316*512で、498313889792バイト
 498Gバイトって事ですね☆



PC電卓は、Qwordを使おう☆


 Dwordだと、80 00 00 00超えると、10進に変換すると、マイナスになります。
 また計算ミスするとイヤなんで・・・
 16進の計算は、Qwordを使った方が無難だと思います☆☆☆



ファンレス化、実験中・・・
その3


 パルスを、130Hzから、233Hzにアップしたところ、
 無事、3録画出来ました☆☆☆
 やったー☆

 使い始めて2週間、ようやく、まともに動いた(^_^;;(^_^;;


 診断で、黄色ボタンを3秒押したら、診断が始まって☆
 診断結果は同じで・・・
 ファンが壊れている可能性があります・・・
 と、出ますが・・・
 3録画出来ました☆☆☆

 たぶん、ファンの低速時と、高速時に、ちゃんと速度を測っているんだろうね。
 速度が合わないので、ファンが故障していると診断されていると思う。

 電圧で、パルスを変えるなんて、判らないのでパスです。
 取り合えず、233Hzで動くから、良しとしたい☆☆☆

 ファンレスの為、
 温度センサー怖いんで、HDDは外付けで使う事にしました☆☆☆



絶好調☆☆☆


 1日経ったけど、絶好調です☆☆☆
 先週、ボロボロだった、火曜日の録画も、問題無くこなせた☆☆☆

 3録画も落ちないし☆
 W録画の切り替えでも落ちないし☆
 予約一覧に、未実行は、一個も無いし☆
 電源投入時、クイックスタートするし☆
 もう大丈夫そうです☆☆☆

 パルスセンサーを騙すなら、233Hzですね☆☆☆



詳細診断結果☆


DIGA詳細診断結果
 BDドライブ :異常は見つかりませんでした。
 HDDドライブ :異常は見つかりませんでした。
 USB−HDD :USB-HDDが見つかりません。
 その他 :ファンの故障の可能性があります。
 コード :0001-0000-0000-4000
 最後の4000は、ファンの異常を検出したという意味みたいです。

 パルスセンサーを騙す回路、バレてます(^_^;;
 でも、高速回転時のパルス233Hzを供給すれば、
 異常と診断されても、落ちないです☆☆☆



ディモーラ、ダメーラ・・・


 取りこぼし、ボロボロ・・・

 1日20件という制約がある為か・・・
 期待通りの予約が入らない・・・
 リストアップは、期待通り出来るようになったんだけどなぁー

 ま、自動予約減らして、
 1日20件を超えないように、予約を組むしかないね・・・

 3録画出来るんだから、
 これ1台で、バリバリ自動録画しちゃおう☆
 と、思っていたんだけど・・・
 甘かった・・・

 しっかし、1日20件という制約を、何故設けたのか、謎ですね・・・
 これさえなければ、大活躍なのに・・・



ディモーラ、ダメーラ・・・
その2


 20件に設定したのに、10件ぐらいしか予約が入らなくて、謎だったのですが・・・
 BSアニメの設定外したら、20件近く予約が入るようになった☆
 BSって、全然予約入っていなかったんだけどなぁ・・・

 たぶん、ディモーラが、無契約の番組の予約を組んで送ってきたが、
 無契約なので、本体が予約キャンセル
 その為、予約の数が少なかったのではないかと推測される・・・

 R2000だと、無料放送だけ選り分けて、予約してくれるんだけどね☆☆☆

 ディモーラに、契約状況を送れないと、解決出来そうもないな・・・
 でも、個人情報なので、ちょっと難しそうだな・・・

 無料放送だけ、選り分けて、自動録画するのは、無理だな・・・



ディモーラ、ダメーラ・・・
その3


 BSアニメ外したので、20件近く予約は入ったのだが・・・
 やっぱ、取りこぼし多いな・・・
 NHKのドキュメンタリーも外さないと駄目みたいだ・・・
 麻里子さまのおりこうさまも、諦めるしかないのか?!

 予約全部埋まるまで、自動予約させてくれればいいのに・・・
 なんで、20件という制限を設けたんだろうねー



セクターについて・・・


 HxDで見た時、
 シーゲートの2Tだけど・・・
 PC内部のSATAコネクタ接続だと、1セクター512バイトなんだけど、
 USB接続だと、1セクター4096バイトになります・・・
 なんでだろ・・・

 ちなみに、日立は、両接続とも、1セクター512バイトでした☆☆☆



PCとHDDの接続について☆


 PC内部のSATAコネクタ接続の時は、PC電源投入時から接続していないと認識されません。
 USB接続の場合は、後差しで認識出来ます☆

 USB接続ですが・・・
 PC電源投入時から、接続していると、転送速度が極端に遅くなる事があります。
 家の環境だけかもしれないけど・・・
 よって、USB接続は、PCが完全に立ち上がってから接続するのがお勧めです☆

 あと、PCの4ピン電源は、接触不良を起こしやすいので、
 SATA電源は、ACアダプタから、直にSATA電源が出ているタイプがお勧めです。
 電源変換コネクタは、使わない方が無難です。

 家のACアダプタは、PCの4ピン電源のとこで、半田付けで分岐しているタイプなので大丈夫☆



USB−HDDについて☆


 特に、バッファローのなんですけど・・・
 DCソケットに、抜け防止ストッパーが付いているのですが・・・
 ストッパーが、差し込む時の邪魔になっていて、
 そこで、差すのを止めてしまう事があるんです。

 そーすると、完全に刺さっていないから、簡単に抜けちゃうんですね・・・
 接触不良も起こしやすいし・・・
 実際、起動中に抜けた事がある(w

 DCプラグは、目の前で、完全に奥まで差して下さい☆☆☆
 DCプラグの差し込みを確認するようにしてからは、誤動作ありません☆☆☆



ブツ切れ録画について☆


 掲示板回っていると、たまに見かけるよね☆

 ファンレス化の実験から・・・
 たぶん、一時的に、ファンの回転が落ちて、
 強制終了で、録画終了。

 その後、暫くは、ファンの電圧変えて、ファンのチェックをしているんです。
 その間にファンの回転が回復すると、再起動して
 録画を再開すると思われます。

 自動再起動しない時は、電源ボタン押すまで、落ちてます・・・
 また、完全なOFFからの入りなので、立ち上げも時間がかかります。

 ちなみに、ファンのコネクタを抜いても、一度は立ち上がるんですよ☆
 でも、回復しないと、2度目は立ち上がらない・・・
 パナのファンは、そういう仕様です・・・
 他社は、一度でダメ・・・


 解決策は、無償期間中なら、ファンの交換ですね☆
 自分でやるなら、ファンのお掃除☆

 しっかし、ファンに動作を握られているというのも、困ったものです・・・



ファンの故障が、消えた☆☆☆


 詳細診断の
 その他 :ファンの故障の可能性があります。
 が、
 その他 :異常は見つかりませんでした。
 に、変わっていました☆☆☆
 びっくり☆☆☆
 パルスは、233Hzのままなんですけどね☆☆☆

 んー、詳細診断の異常値っていうのは、暫く保持されているんでしょうかね・・・
 数日経つと、解除されるみたい・・・
 正確に何日かは、判らないけども、
 保持期間は、1週間以内であるのは、間違いない☆☆☆

 つまり、パルスは、233Hzにすれば、まったく問題無い☆
 と、いう事みたいです☆☆☆
 パルスセンサーを騙す回路、大成功です☆☆☆



ファンの故障、再び現れた・・・


 詳細診断の
 その他 :異常は見つかりませんでした。
 が、
 その他 :ファンの故障の可能性があります。
 に、変わっていました☆☆☆
 びっくり☆☆☆
 パルスは、233Hzのままなんですけどね☆☆☆

 あと、WD3T載せて、録画エラーとか出したり、
 HDDを外出しにしたりしていたら・・・

 BDドライブ :異常は見つかりませんでした。
 HDDドライブ :異常は見つかりませんでした。
 USB−HDD :USB-HDDが見つかりません。
 その他 :ファンの故障の可能性があります。
 コード :0001-0000-0000-6000
 に、なっていました・・・
 ぎょぎょぎょ・・・

 2000が追加されて、6000に・・・
 2000の意味ってなんなんでしょうね・・・
 HDDを外出しにしたケーブルがまずいのかな・・・
 理由が判らない・・・

 また、ファンの故障の可能性があります。
 と、出ましたが、
 現在、パルスは233Hzで、正常に動作しています☆

 内部温度が高くて警告が出たのか・・・
 それとも、パルスが足りないのか・・・
 もうちょっと、パルスを足してみようかな?!

 あと、詳細診断の異常値は、保持されていると書きましたが・・・
 どーも、それも、怪しくなってきたな・・・
 むむむ・・・



バージョンの整合性について☆


 純正HDDを保存しておけば、いつでも、古いバージョンに戻せると思っていたのですが・・・
 どうも、ソフトは、本体に置かれている感じがしています。

 で、2T換装後、バージョンアップして、V1.06から、V1.16に☆
 その後、2TのHDDを再びV1.06に書き換えてしまいました・・・

 つまり、本体は、V1.16なんだけど・・・
 HDDのガイドデータは、V1.06のままではないかと、考えられます・・・
 ぎょぎょぎょ
 ちょっと、想定外の事態(^_^;;(^_^;;

 つまり、純正HDDを大事に保存する意味がないような・・・

 つーか、バージョンアップ後のHDDを元データとして、保存すべきだと思いました☆☆☆

 これが原因で、詳細診断の最後が、2000になるのかなぁ・・・

 というわけで・・・
 バージョンアップは、慎重に☆☆☆

 多分、次のバージョンアップで、解決出来ると思うけどね☆
 あと、録画の方は、フォーマットしているから、大丈夫ではないかと思いますけどね☆

 出来れば、本体と、HDDのバージョンを合わせたいですね☆☆☆
 せっかく、元データはあるのだから☆



バージョンアップ設定は、2ヶ所ある☆


 バージョンアップ設定は、
 通信と、放送波の2ヶ所あります☆
 両方とも、切らないと、ダメなんで、注意してね☆☆☆

 通信を切ったので、安心していたら、放送波で、バージョンアップされちゃった・・・



ご質問は MERON SOFT (meronsoft@green.zero.jp) まで。

その1  その2  その3  その4
メインページへ