メインページへ
その1
 その2
 その3
 その4
 その5
 その6
 その7
HDDレコーダー
HM-HD1サポートセンター☆☆☆
(リンクフリー☆)
いつの間にか、298☆
2003/03/18
 HDDレコーダーに、興味はあったけど・・・
 HiFiVHSが、1万円ちょっとで買えるのに・・・
 5万もしたら、HiFiVHSが5台も買えちゃうじゃん☆
 そんなわけで、HDDレコーダーを買おうとも思っていなかったんだけど・・・
 安いVHSを探していたら・・・
 3/1まで、HDDレコーダーのHM-HD1が、29800円で売られていたことを発見☆☆☆
 えー、298☆☆☆
 これは、ぐぐっと来たね☆☆☆
 ところが・・・
 298で売られていたのは、2月中がメインみたいで・・・
 私が知った、3/3以後は、どこも、298では置いていなくて・・・
 諦めていたんだけど・・・
 根性で、298のお店を発見☆☆☆
 憧れのHDDレコーダーを、ようやくゲットできました☆☆☆
 んで、使用記を書いてみました☆☆☆
おっかな、びっくり・・・
 なんか小さい☆☆☆
 フルサイズのオーディオ機器と同じ大きさであると想像していたので・・・
 小さいのでびっくりしました☆
 昔ながらの新聞紙、2つ折サイズです☆
 そういえば、最近のVHSも、このぐらいだったね☆
 厚みが薄いせいか、小さく感じました☆
 接続コードをすべて繋げて、取り合えず、動かしてみました☆
 TVアンテナは、TVユニットに繋げてあるのを外して付けました☆
 TVアンテナ出力もあるので、普通のVTR同様に、TVアンテナと、TVの間に入れてもOK☆
 スイッチON☆
 まず、DEMOが再生されました☆
 おぉ、さすが、HDDレコーダー☆
 電源入れただけで、再生が始まったので、びっくりでした☆
 DEMO見て、操作方法を拝見☆
 このDEMO、繰り返し再生されているので・・・
 取り合えず、再生したまま、マニュアルを読みました☆
 VHSと違って、テープを入れなくていいんだよね☆
 それは判っているけど・・・
 なんかよく判らない(^_^;;
 DEMOがいつまでも、続いているんだよね☆
  取り合えず、デモの操作を真似てみる事にしました☆
 
時間差再生は凄い☆☆☆
 取り合えず、DEMOを停止して、一時停止ボタンを押してみました☆
 放送中の番組が一時停止・・・
 次に、再生ボタンを押したら、放送がその続きから映りました☆☆☆
 おぉ、これが時間差再生か☆☆☆
 放送が止められちゃうなんて、凄く便利だね☆
 ちゃんと続きも見れるし☆☆☆
 でも、そんなにテレビ見ていないし・・・
 見たいものは、すべて録画しているので、時間差再生設定を切るにして、バッファを空にしました☆
 この方が、いっぱい録画出来るしね☆
チャンネル変更が遅すぎ・・・
 基本的に、TV放送を、MPEG2圧縮、>>HDD書き込み、>>HDD読み出し、>>MPEG2解凍、>>映像として映す・・・
 という作業をしている為、チォンネルを切り替えると、3秒ぐらい停止してしまう模様です・・・
 でも、これじゃあ、チャンネルなんて、切り替えられないよ・・・
 そこで、スルーモードというのが用意されていました☆
 スルーモードは、リモコンの数字12番の右横にあります☆
 あと、チャンネルが、1から、113だったな?ぐらいありました・・・
 これは、VHF:1〜12ch、UHF:13ch〜62ch、それ以上は、CATVのC13-C63相当って感じみたいです☆
 VTRだと、CATVのC13-C63が、これだと、63-113chとなっているので、ちょっと判り難かったです・・・
 で、そのため、1-9は、そのままなんだけど・・・
 10以後は、2つのボタンを押す事で設定するようになっていました・・・
 だから、スルーモードでも、次の信号が来ないか監視している為、切替がちょっと遅い・・・
 上下左右ボタンの方が早い☆
 PC用のTVユニットのリモコンもこんな感じだったな・・・
 でも、リモコンをTVコントロールに切り替えると、10-12も使えたりする(^_^;;
 よって、チャンネル切替は、1度スルーにして、切替後、スルーを解除するといいです☆
 受信中の時間差再生を使わないのなら、スルーのままで大丈夫☆
 ただ、スルーのまま電源切ると、次回電源投入時、Victorのロゴが出なくなるみたいです。
 あと、CATVでスクランブルがかかっているチャンネルで、ブルーバックにならないので、何も見えなくて、チャンネル設定が大変だった・・・
取り合えず、録画してみた☆
 どうやって録画したらいいのかわからなくて悩んだのですが・・・
 録画ボタンを押しながら、再生ボタンを押すのだそうです☆
 停止後、HDDナビを開いたら、今録画したものがサムネイルとなって、左端に登録されていました☆
 ここを選択して、再生したら、ちゃんと再生できました☆☆☆
 やったね☆☆☆
 しかし、ここまで来るのに、随分時間がかかったな(^_^;;
 サムネイルだけど・・・
 録画ボタンを押した時は、先頭の画像が使われ、予約録画時は、録画5分後の映像が使われるそうです☆
 これは、便利な機能ですね☆☆☆
 サムネイルは、あとで自由に変更できます☆☆☆
残量表示が変・・・
 手動で、3分程度しか録画を試していないのに、残量表示が3時間に・・・
 確か、15時間ぐらい示していたんだけどなぁ・・・
 謎・・・
 その後、予約録画とかしていたら、いつの間にか、直っていました☆☆☆
予約時間を超えても、録画が止まらない・・・
 取り合えず、予約録画が上手くいったので、続けて録画予約してあった番組を録画中に時間差再生して見る事にしました☆
 いやー、便利だね☆
 VHSだと、録画が始まると、触らぬ神に祟りなし状態で・・・
 何も出来なかったんだけど・・・
 録画中にも拘らず・・・
 HDDナビで、録画中のサムネイルを指定して、再生開始してみたら、なんと、初めから見れました☆☆☆
 大感激☆☆☆
 これは便利だねー☆☆☆
 で、見終わって、停止したけど、なんと、録画が続いているみたいで・・・
 録画予約の時間を超えている・・・
 仕方がないので、停止ボタンを2度押して、録画を止めました・・・
 録画したデータは一切編集できないので、これは大変困り者です・・・
 編集機能はあるのだけど・・・
 これは、ダビング専用で・・・
 再生する位置を制御するだけであって、録画データの長さを変える事は出来ないのでした・・・
 録画データを実際にカットする機能は、ぜひともつけて欲しいです・・・
 これでは、安心して、録画中に、時間差再生なんて出来ないよね☆
 それで、何回か試してみたんだけど・・・
 今度は、再生中にも拘らず、ちゃんと、録画を停止しました☆☆☆
 再生中にも、録画予約時間になると、ちゃんと録画か始まるしね☆
 あれは一体なんだったんだろう・・・
 そういえば・・・
 時間差再生用のバッファを切ったので、その時の設定変更の後遺症が、暫く残っていたのかも知れないです・・・
 そういえば、残量表示が、3時間とか示していたし・・・
 なんか、この切替時の問題があるのかもしれないです・・・
 録画予約は、もう10回ぐらいしました☆
 今はちゃんと、指定時間だけ、録画できています☆☆☆
 録画中のを、初めに遡って時間差再生してみたけど、ちゃんと指定時間に録画を停止しました☆
 もう起こらないようです☆
 やっぱ、時間差再生を切った後、暫く異常動作をしたのだと思われます・・・
 残量表示が変になったら、要注意☆☆☆
内部はガラガラ・・・
 開けてみました☆☆☆
 内部は、HDD+VHS機から、VHSを取り去ったという感じです☆☆☆
 右半分は、端っこに電源回路がちょっと付いているだけで・・・
 基盤はあるものの、ほとんどガラガラです☆
 左半分には、HDDがあり、その上に、基盤が載っています☆
 ですから、現在のままでも、小さく作ろうとすれば、新聞紙4つ折のサイズに出来そうです☆☆☆
冷却ファンを止めてみた☆
 内部をじっくり観察したところ・・・
 PCみたいに、CPUファンみたいなものはなく・・・
 内部の熱を外部に放出する為のファンが、後ろについているだけでした☆
 また、起動しても、3月の為か、涼しい風が出ていました☆
 これなら、自然空冷でイケる☆☆☆
 それに、結構、冷却ファンが五月蝿いので、止めてみました☆
 現在は、HDD側を上にして、縦置きにしていますが・・・
 正常に動いています☆☆☆
 やはり、ファンを止めるのなら、縦置きにしないとね☆☆☆
 放熱用に、HDD側の側壁のネジ2個と、後ろのネジ1個を撤去し、下側とパネル側壁の間に厚紙を突っ込んで、5ミぐらい開けています☆
 でも、長時間使っていたら、上から、指4本分ぐらいの部分下まで、熱くなっていたので・・・
 もう少し、隙間を開けて、空気が抜けるようにしようと思っています☆☆☆
 3日ほど使ったけど、ノントラブル☆☆☆
 縦置きなら、冷却ファン無しでもイケそうです☆☆☆
 夏場はちょっと不安ですねぇ・・・
 熱暴走するようなら、HDDを取り出して、外部に設置しようと思っています☆
 実は、HDDって、すげー、発熱源なんですよ・・・
 もっとも、外部に露出させると、音が五月蝿くなるのが、難点・・・
 冷却ファン止めると後は、HDDの音だけです・・・
 これは、しょうがないよな・・・
 でも、VHSの走行音より、よっぽど静かです☆☆☆
 警告ですが・・・
 冷却ファン止めるのなら、絶対、縦置きにしないと駄目です・・・
 横置きのままだと熱が溜まってしまうので、いずれ、絶対に暴走します・・・
 そうそう・・・
 夏場に動作異常ばかり起こしていたなんて書き込みを見ました・・・
 オーディオラックとかの密閉空間だと、熱が溜まってしまうので、まずいと思います・・・
 風通しの良い場所に、置いた方がいいです☆
 夏場に動作異常を起こすようでしたら、冷却ファン付けたままでも、縦置きにするといいと思いますよ☆☆☆
毎週指定方法がマニュアルにない・・・
 マニュアルの何処を読んでも、録画予約を「毎週」に設定する方法が載っていないんです・・・
 テキトーにやってみても駄目で・・・
 謎だったのですが・・・
 ふと、リモコンを良く眺めていたら・・・
 なんと、数字キーの8と9に、「毎日」「毎週」の文字が・・・
 録画予約で、数字キーの8、9ボタンを押したら、「毎日」「毎週」設定が出来るようになりました☆☆☆
 マニュアルにちゃんと書いておいてくれーーー
録画予約の時間設定が面倒・・・
 30分単位のリピートなんです・・・
 それも凄く遅いリピート・・・
 上下左右ボタンで、時と分を分けて、設定できるようにしてくれよ☆☆☆
 ま、一つのキーに一つの意味を持たせた方が、初心者には、判りやすいとは思うけど・・・
 慣れちゃうと、上下左右ボタンで、パッパと設定出来た方が、凄く楽なんだよ☆☆☆
 東芝みたいに上下左右ボタンで設定出来るようにして欲しいです☆☆☆
 上下左右ボタンだけでは初心者が判り難いというのなら、両方の機能を付けて欲しい☆☆☆
 もっともこれ、松下も、同じなんだよねぇ・・・
毎週設定すると、強制的に上書きされる・・・
 毎日、録画予約すると、必ず、録画ミスするんだよねぇ・・・
 それで、最近は、毎週設定を使って、録画するようにしています☆
 これだと、録画ミスすることは、ほとんどないです☆
 もっとも、深夜番組は、時間変更が激しいので、たまに、ミスりますが・・・(^_^;;
 でも、HM-HD1だと、毎週設定すると、一週間で上書き削除されてしまうのです・・・
 ほとんどは、これで、十分なんだけど・・・
 録っておきたいとか、見損なってしまっても、一週間で上書き削除されてしまうのです・・・
 これはきつい・・・
 かといって、毎回予約設定するのは大変で・・・
 なんとか、上書きされない方法がないものかと探っていたところ・・・
 録画後、録画予約を一旦取り消すと、上書き削除が解除される事が判りました☆☆☆
 やったね☆☆☆
 録画確認で、選択し、実行ボタンを押して、録画予約修正モードにします☆
 ここで、消して、そのまま再設定すると、大変簡単に、再設定出来ます☆☆☆
 上書きが解除できるのなら・・・
 サムネイルの画面で、解除できるといいのにねぇ・・・
 これで、お気に入りも、毎週録画が使える☆☆☆
 ちなみに、上書きの印は、サムネイルの右上に曜日が付いて示しています☆
 まだ、1週間たっていないので・・・
 絶対これで解決とは言い切れません・・・
 あしからず・・・
毎週指定が出来ない・・・
 まとめて、録画予約していたら・・・
 突然、毎週指定が出来なくなってしまいました・・・
 リモコンの9キーを押しても、無反応なのです・・・
 1度、電源を入れ直しても直らず・・・
 でも、一回限りの予約なら、ちゃんと出来るんだよね☆
 それで、毎週指定に、上限があるのかと思って、幾つか予約削除したけど・・・
 無反応のままだった・・・
 電源切って、20分ぐらい立ってから再び試したら、なんと、直っていました☆☆☆
 一体なんだったんだろう・・・
 熱暴走なら、一回限りの予約も出来ないだろうし・・・
 毎週指定の残量計算に問題があるのかもねぇ・・・
 電源切って、暫く置いたことで、再計算され、正常に戻ったのではないかと・・・
 1度電源切って、直ぐに入れ直したときは、残量計算のデータが、うまくクリアーされていなかったのかも知れないです・・・
 電源切ったら、暫く放置した方がいいみたいです☆
教訓☆
 問題が発生したら、電源を切って、暫く放置してみよう☆☆☆
298で、ゲットする方法☆
 根性で、
ヤフー
で、検索するしかないです(^_^;;
 あと、
楽天
も、結構穴です☆☆☆
画質は、SEPで、十分☆☆☆
 はっきり言います、SEPで、十分です☆☆☆
 VHSで、超時間録画がしたい為、200分テープで、5倍速を使っていたものとしては、SEPでも、涙が出るぐらい綺麗で、大感激です☆☆☆
 SEPでも、異常に綺麗☆☆☆
 VHSの5倍なんて、カラーノイズは凄いわ、線がジグザグになるし・・・
 それと比べりゃ、ほんと、天国です☆☆☆
 大体、静止画が、ピタッと、止まるんだよね☆
 アニメなんか、まるで、セル画をそのまま見ているみたい☆☆☆
 オープニングとかの文字も、はっきりくっきり見えるし☆☆☆
 VHSの5倍だと、ボケボケで、文字なんか、はっきり読めないのが普通だったから、超驚きでした☆☆☆
 SEPは、はっきりくっきりの静止画が連続して、動画になっているって感じ☆☆☆
 よっぽど、荒を探したいのならともかく・・・
 VHSの代わりなら、十分満足が得られると思います☆☆☆
音について・・・
 やっぱ、HiFiより、悪いような気がする・・・
 でも、別にいいとか悪いとか、思わないね☆
 実際に使っていると、別に不満を感じないです☆☆☆
 音楽番組とか、音を大切にしたい時は、HiFiVHSで録った方がいいかも・・・
 もっとも、HiFiも、特有のノイズが入るとかで、評論家には、けなされていますけどね(^_^;;
 どうしても音に拘るのなら・・・
 再生モードとは関係無く、PCMで録画するHDDレコーダーがいいです☆
 もっとも、私も、HM-HD1を買う前は、絶対にPCM☆と思っていたけど・・・
 実際に使ってみると、そんなに拘ることも無いかなぁーと思うようになりました☆
360倍サーチの使い方☆
 上下左右ボタンで、左右を押すと、徐々にサーチ速度が上がって、4-5回目で、ようやく、360倍速に・・・
 疲れる・・・
 上下左右ボタンの上下を、360倍速にしちゃうとか、出来なかったのかな?
 もっとも、押し間違えて、あっという間にワープしたら、それも問題か(^_^;;
 上下左右ボタンの真ん中で、再生とか一時停止に出来るのならいいんだけど・・・
 真ん中のキーは反応しないみたいで・・・
 再生とか一時停止が離れているので、止めたいところで、直ぐに止められないので凄く不便・・・
 上手な使い方としては・・・
 360倍速にしたら、さっさと指を再生ボタンに動かして、止めたいところで、再生ボタンを直ぐに押すのがいいと思う☆
 あと、360倍速だと、見ていても、あっという間に目的の位置を過ぎてしまうので・・・
 上部の再生時間バーをみて、目的の時間付近で止めるのがいいと思う☆
 微調整は、再生ボタン両脇の15倍速で十分だろう☆
 360倍速は、先頭とか、最後の部分へ移動とか、そういう時便利☆
 出来れば、15分単位で移動できると便利なんだけどなぁ・・・
 あとは、16倍速で何とかなるので・・・
 正直言って、開発者がビデオテープの感覚から抜け出せていない感じ・・・
テープの録画位置、空き確認が不要に☆☆☆
 テープの管理が要らなくなったのは、大変便利です☆☆☆
 録り貯めしたときは、最後から見て、常に空き容量を確保するに必死でした・・・
 でも、今は、見たい番組から見れて大変便利です☆☆☆
録画予約、32番組では足りない・・・
 すべて、毎週予約しているので・・・
 録画が終わっても、予約が消えないので大変便利です☆
 VHSだと、最大16番組だったけど、これは、32番組まで予約できるので大変便利☆
 でも、あまり見ない番組も取り合えず録っておこう☆
 なんて考えると、32番組では全然足りません・・・
 100番組ぐらい、録画予約できるようにしておいて欲しいです☆☆☆
 EPG予約できれば面白そうですが・・・
 キーワードの規格が定まっていないので・・・
 各局というより、各番組、まちまちなキーワードを付けているので、思い通りの番組が録画できない模様です・・・
 結局は、事前に調べて、録画予約するのが確実みたい☆☆☆
TVチューナーの性能について☆
 うちは、難視聴対策のCATVなので・・・
 十分な電波の強さが得られていた為か、特に問題は無かったです☆
 ただ、僅かに色合いが変わるかな・・・
サムネイルの順番を変えたい・・・
 予約するとサムネイルが作られるけど、これは、右側に足されます☆
 録画開始すると、左側端にサムネイルが移動します☆
 予約無しの録画だと、即、左側端にサムネイルが追加されます☆
 この順番が変更不可能なんだよねぇ・・・
 1度見ればいいものは、見た後、削除すればいいけど・・・
 見たけど、とっておきたいものは、ちょっと位置を変えたいんだけどねぇ・・・
 それが出来ないのは残念・・・
 それよりも、横一列だけというのは、ちょっとねぇ・・・
 もうちょっと、いい管理方法は、ないものでしょうか・・・
 
再生中でも、予約録画開始☆☆☆
 これは、便利だねーーー☆☆☆
 VHSなら、録画時間が近づくと、再生を停止して、録画ポイントまで、テープを早送りするとか、テープを変えるとかしなきゃならなかったけど・・・
 再生中でも、予約録画開始出来ちゃうなんて、超便利すぎ☆☆☆
 録画中にも、時間差再生出来るし、別のを再生も出来る☆☆☆
 これは、凄い事だよ☆☆☆
時間差再生を「切る」にしたのに、なんで時間差再生できるの?
 メニューにある、時間差再生を「切る」設定とは・・・
 現在放送中の番組をエンドレスに自動録画する機能なのです☆
 この放送中の番組に対する時間差再生を常時使えるようにしておくかどうかの設定なのです・・・
 よって、この設定を切ると、自動録画しない為、放送中の番組に対する時間差再生が出来なくなるのです・・・
 でも、現在、自分で録画開始した場合、その録画を録画しながら再生する事は可能です☆
 これも、時間差再生なんですね☆
 余計ややっこしいな(^_^;;
 録画と、再生を別系統で持っていて、同時に、録画と再生が出来るという事なんです☆
 で、現在録画しているのを再生すると、時間差再生と呼び、録画中とは別の、既に、録画か終わったものの再生は、単に再生と呼んでいます☆☆☆
HDDの寿命は5年・・・
 HDDの寿命は5年らしいです・・・
 だから、HDDに保存していても、いつかは失われるわけで・・・
 どうしてもとっておきたいものは、テープなどにダビングしておきましょう☆
 出来れば、PCみたいに、新しいHDDに丸ごとコピーして、換装できれば嬉しいのですが・・・
 あと、メーカーにHDD交換を頼むと、かなり高額な費用がかかりそうです・・・
 たぶん、その時点で、新品を買った方が安いと思われる(^_^;;
 結果的に、HDDが壊れたら、使い捨てとなりそうです・・・
Windowsメディアプレーヤーとか、リアルプレーヤーとは全然違う☆
 Windowsメディアプレーヤーとか、リアルプレーヤーだと、再生開始は遅いし、再生位置変更すると、凄く待たされるし・・・
 PCで動画なんて、操作性悪過ぎたんだけど・・・
 HM-HD1は、全然違いします☆☆☆
 チャンネル切替とか、一部トロイところもあるんだけど・・・
 再生とか、早送り、巻き戻しは、超快適です☆☆☆
 VHSとは比べ物にならないほど、操作性がいいです☆☆☆
 これなら、わざわざCMカットなんか無くたって、あっという間に、CMをスキップできます☆
 ほんと、操作性はいいですよ☆☆☆
 
録画中の再生ボタン・・・
 VHSだと、録画中は、再生/早送り/巻き戻し/一時停止すると、録画か止まってしまうので、一切、操作しなかったけど・・・
 HM-HD1だと、なんと、再生/早送り/巻き戻し/一時停止は、再生の為だけに使われるんです☆☆☆
 VHSとは、全然感覚が違いますね☆☆☆
 じゃ、録画はどうなるかというと・・・
 一旦録画を始めると、停止ボタンを2度押して、まず、再生を停止し、続いて、録画を停止する☆
 と、言うことになります☆
 つまり、録画は、停止するまで、ずーーっと録画を続ける事となります☆☆☆
 録画中の、再生/早送り/巻き戻し/一時停止ボタンですが・・・
 これらは、時間差再生、や、他の映像再生の為だけに使われます☆
 VHSの感覚とはちょっと違うので、頭を切り替えないと駄目です(^_^;;
 時間差再生したい時は、録画中に、再生/早送り/巻き戻し/一時停止ボタンを押せば、即、時間差再生となります☆
 時間差再生なんて、難しい言葉だから、不安になるけど・・・
 これだけの事なんです☆
 別の映像を再生したい時は、HDDナビで、サムネイルを指定して再生開始すればいいだけです☆
 要するに・・・
 録画と、再生は、別々に別系統として設けられているという事ですね☆☆☆
 で、録画中の映像を同時再生した場合を、時間差再生と呼んでいる訳です☆
 初めは、おっかなびっくりで、なかなか触れなかったけど・・・
 判ってしまえば、もう、安心して、録画中でも再生出来ます☆☆☆
 なんか、ビデオの感覚をもろ引きずっていて・・・
 録画予約ボタンを押さないと、予約録画出来ないHDDレコーダーがあるそうなので、要注意☆☆☆
繰り返し再生について☆
 番組単位と、複数番組を続けての再生が出来るようです☆
 A-B間の繰り返し再生は出来ません・・・
 スローが凄くキレイなので、これが出来ないのは残念・・・
番組単位の繰り返し方法
 HDDナビで、サムネイルを選択して、再生を選んで、実行ボタンを押して再生開始☆
 その後、再生ボタンを5秒押すと、番組単位の繰り返しになります☆
複数番組を続けて再生の方法
 サムネイルを選択後、リモコンの数字の12番を押すと、サムネイルの上に再生番号が表示されます☆
 続けて再生したいサムネイルの上で同じ事を繰り返します☆
 再生は、下の再生に移動後、実行ボタンを押すと、再生開始です☆
 サムネイルの上の再生番号を解除しない限り、これらが再生対象となります☆
複数番組を続けての繰り返し方法
 上記の方法で、再生開始後、、再生ボタンを5秒押すと、複数番組を続けての繰り返しになります☆
特殊再生について☆
 再生ボタンを押した後、上下左右ボタンの右を押すと、1.5倍速から360倍速まで、変化します☆
 上下左右ボタンの左を押すと、右で押したのが1ランクずつ下がり、マイナス1.5倍速からマイナス360倍速まで、変化します☆
 これ、止めたいところで、止められないので不便・・・
 もう片方の手で、止めたいところで止められるように、再生か、一時停止を押す体制とっていないと駄目です・・・
 スロー再生は、一時停止を2秒間押し続けると、スロー再生モードになります☆
 上下左右ボタンの左右で、スロー再生速度が変えられるので、便利☆☆☆
 静止画がキレイなので、細部まで大変キレイに楽しめます☆☆☆
 もう、VHSなんて、使っていられないって感じ☆☆☆
編集が出来ない・・・
 HM-HD1は、編集が出来ません・・・
 録画した映像を、カットすることは出来ません・・・
 ENDカットだけでも欲しかったな・・・
 ダビング編集というのがあるのですが・・・
 これは、実際にカットするわけではなく・・・
 再生の位置を変える事が出来るというものです☆
 結果的に、不要部分が再生されない為、カットしたようにダビングできると言う機能です☆
 あと、CMカットならぬ、CMスキップが付いていました・・・
 CM部分に信号を打っておいて、録画はするけど、再生の時には、自動的に飛ばすという機能です☆
 30秒CMスキップボタンがあって簡単に飛ばせるので、別にCMスキップ設定しなくてもいいでしょう☆
 あと、7秒だけバックする、ちょっと見バックもが凄く便利☆
 CMスキップボタンと合わせて使うと、簡単にCMを飛ばせます☆
 
今後のHDDレコーダーに求められる事☆
 LAN接続で、インターネットやパソコンと、映像やデータのやり取りや、ソフトのアップデートが出来ること☆
 USB2等でもいいから、PCにデータを取り込みたい☆
 せめて静止画ぐらいは実現して欲しい☆
 市販のHDDで、HDDのバックアップや換装が出来ること☆
 駄目なら、別のHDDレコーダー間で、デジタルのまま、映像データをコピーできる機能が欲しい☆
 映像をたくさん蓄えて、いつでも気軽に見れるようにする事☆
 CD100枚を、HDDに蓄えて再生する装置も既にある☆
 こんな感じで、映像も、HDDに蓄えられると嬉しい☆
 DVDは、映像のバックアップ用だね☆
 つーか、データ量が多いから、もう一台のHDDレコーダーか、市販のHDDをバックアップ用にしたいな☆☆☆
 録画予約を100ぐらい載せて欲しい☆
 前後カット機能が欲しい☆
 駄目なら、ENDカットだけでもいいから欲しい☆
 分割が出来れば、もっといいけどね☆
 1週間削除の設定、解除☆
 空きスペース確保の為の古いものから削除機能☆
 EPG予約も、あって悪い事はない☆
 価格は、3万以下で出して欲しい☆☆☆
 こんなところかな・・・
まとめ
298なら絶対に買いだ☆☆☆
 正直いって、長時間録画モードのSEPが、こんなに綺麗だとは思っていなかった☆☆☆
 とにかく、静止画がキレイ☆☆☆
 そのキレイな静止画が集まって、動画になっているって感じ☆☆☆
 細部までキレイに見えて、VHSとは全然違う感じ☆☆☆
 同時再生録画が出来るのも、凄く便利☆☆☆
 新次元のビデオが味わえます☆☆☆
 最新型と比べれば、不満な点も多々ありますが・・・
 298なら絶対に超お勧めです☆☆☆
HM-HD1 リンク集☆
ビクター HM-HD1
ビクター HM-HD1 FAQ
ビクター HM-HD1 2001年8月28日 報道発表
ビクター HM-HD1 増量サービス終了・・・
カンタン便利ハードディスクレコーダー
まだあるのか298? これ、とっくに終了みたい・・・
中古屋 売れてしまった・・・
298販売履歴☆ また、入荷するのか?
上新電機 HM-HD1 試用レポート 解体写真あり☆
ヤフー検索 HM-HD1
楽天 HM-HD1
HM-HD1 地上波チューナーと40GBハードディスクを内蔵したHDDレコーダー。
再生すると、直ぐに止まる・・・
 そうそう・・・
 買って直ぐに、DEMO以外のサンプル映像を再生したら、直ぐに止まって一時停止に・・・
 何度繰り返しても、直ぐに止まっちゃうんだよねぇ・・・
 あまりにも直ぐに止まるのでビビリまくっていました・・・
 あとで判ったんだけど・・・
 これ、録画ENDまでいくと、自動的に一時停止になるのでした☆
 つ、つまり・・・
 サンプル映像が短すぎて、直ぐに止まっていたのでした・・・
 あはあは・・・
 でも、ほんとうに、その時は、しばらく焦りました(^_^;;(^_^;;
ビクターは映像がきれい☆☆☆
 安さにつられて買ったんだけど・・・
 どうも、ビクターって映像が一番きれいみたいです☆
 だから、超長時間モードのSEPでも、まともに見られたみたい☆
 超長時間モードのSEPが目当てなら、ビクターがお勧めみたい☆
ダビング便利ツール☆
ミニプラグコード CN-120A:1.5m 希望小売価格500円(税別)
マルチダビングリモコン RM-V300 希望小売価格3,500円(税別)
 これって、何かというと・・・
 要するに・・・
 HM-HD1で、ダビングを指定すると、HM-HD1から、再生開始時、録画ポーズ解除信号が送られ、録画機側で録画開始、再生終了時、録画ポーズ信号が送られ、録画機側は、録画ポーズ状態になるというものだそうです☆
 録画機側は、まず、録画ポーズ状態にしておく必要があります。
 また、終了したら、停止ボタンを押して録画ポーズ解除してあげてください☆
 簡単だけど、これで、再生と同期して、録画できるというわけですね☆
 終了位置は、あとで上書きすれば何とかなるのでともかく・・・
 開始時は、便利かもしんない☆
マルチダビングリモコン RM-V300 希望小売価格3,500円(税別)
 ですが・・・
 フナイは未対応なのだけど・・・
 11から順番に試したら、「73」で、反応がありました☆☆☆
そうそう・・・
マルチダビングリモコン RM-V300 希望小売価格3,500円(税別)
 これは、品薄らしいので、必要なら早めに調達した方がよさそうです・・・
通販で取り寄せならここ☆
ご質問は
MERON SOFT (meronsoft@green.zero.jp)
まで。
その1
 その2
 その3
 その4
 その5
 その6
 その7
メインページへ