メインページへ
その1
 その2
 その3
 その4
 その5
 その6
 その7
HDDレコーダー
HM-HD1サポートセンター☆☆☆
(リンクフリー☆)
HDD換装を考える・・・
 これは、HDDにソフトが入っているので、単純にHDDを交換しただけでは駄目みたいです・・・
 ですが、IDE-HDDなら、HDDコントローラーが、2台のHDDに対応しているわけで・・・
 PC用のIDEケーブルに変えて、空のHDDをスレーブとして繋いだらどうかと考えています・・・
 あとは、ビクターさんが、ソフトを用意していてくれているかどうかです・・・
 スレーブに繋いだ、HDDをフォーマットし、ソフトを転送する機能があれば、新HDDが出来上がるんですけどね☆
 これを、スレーブから、マスターに変更して、HDDをこの一台にすれば、完了なんだけど・・・
 意外と、ソフトのコピーは出来なくても、追加HDDを自動認識フォーマットして、2台のHDDが同時に使えるのも悪くは無いけどね(^_^;;
 ついでに、時間は掛かるけど・・・
 映像データの転送も出来れば、最強です☆☆☆
 映像データも、コピーできれば、2年に1度ぐらいHDDが落ちる前に交換すれば、映像データを失わずに済みます☆☆☆
 これって、パソコンでは、結構行われているみたいで・・・
 私も、このお陰で、HDDがクラッシュして、データを失った事は、一度もないです☆☆☆
 ビクターさん・・・
 何とかならないのかなぁ・・・
 映像は一番きれいみたいだし・・・
 HDDのバックアップ交換が出来れば、最強なんだけど・・・
録画番組予約数は多いほど良い☆
 なんか、片っ端から録画予約して見るようになってしまった・・・
 こうしておくと、時間差再生が出来て便利なのだ☆☆☆
 しかし、これだと、録画予約数32個だと足りない・・・
 EPG付けなくてもいいから・・・
 一週間分、どどんと、録画予約できるように、最低でも、100個は、録画番組予約出来るようにして欲しいです☆
 でも、32個は、多い方なのかな?
サムネイル、横一列では少なすぎ・・・
 録画がいっぱい溜まると・・・
 サムネイル表示が、横一列では辛いな・・・
 ページ切替でもいいから、3列は欲しい・・・
 現状のと、保存用と、一週間後自動削除予定の3列
 ま、見たら直ぐ消せばいいんだけど・・・
 自動削除されるのなら、消さずにとっておきたいじゃん
 でも、見たのと、見ないのがごちゃ混ぜだと煩わしいので登録場所を分けたいのです・・・
 今は、見たら直ぐに消すようにしているけど・・・
1週間使ってみて・・・
 冷却ファン無しで、1週間まともに動きました☆☆☆
 やったね☆☆☆
 縦置きにして、放熱さえちゃんと考えてやれば、冷却ファンを止めても問題無さそうです☆☆☆
 CATVの為か、もともと、顔の右に、白い輪郭見たいのがあるんだけど・・・
 それがちょっと、強調されている時がある感じ・・・
 アニメだと、感じないけど、実写だと、場面によって感じることがある・・・
 色も、アニメだと、問題ないけど、実写だと、暗いとちょっと色が違うかなという場面がある・・・
 あ、長時間のSEPモードでの話でした☆
 でも、概ね良好って感じ☆
 とにかく、録画中のが、最初から見れるというのが凄くいいね☆
 別の録画に切り替わっても、そのまま継続して最後まで見れるし☆☆☆
 もう、片っ端から、録画予約して見るといい感じ☆
 受信時の時間差再生より、録画予約した方が、目的の番組が時間差再生出来ていいと思う☆
 そうそう、再生時、録画が始まると、再生が1秒途切れる感じ・・・
 再生中の録画終了時も同様だった・・・
 気にするほどの事ではないが、ダビングしている時困るかも・・・
 ダビングする時は、録画予約開始/終了と、ぶつからない時間がいい☆
 あと、残量の異常表示と、予約録画が終了しない問題と、毎週設定が出来なくなった問題は、1度も、再発しなかった☆☆☆
 やっぱ、受信時時間差再生を切るにした為に起こったトラブルのように思われる・・・
 VHSの予約録画を全部これに移動しました☆
 やっぱ、32個あるから便利☆
 全部問題なく、録画できました☆☆☆
 毎週予約解除後のサムネイルだけど・・・
 ちゃんと、上書きされずに残っていました☆☆☆
 毎週予約したのに、消したく無い時は、予約解除すれば大丈夫です☆
 解除後、同じ毎週予約をしても、もう大丈夫☆
 サムネイルの右上の曜日が消えたら、上書き解除されたと言う事です☆
 と、言うわけで、現在は、超快適に使えております☆☆☆
 
録画ポーズは無い?!
 どうも、録画ポーズ機能ってないみたい・・・
 録画停止すると、別の映像として登録されるけど、結合機能も無い・・・
 HM-HD1を2台買って、編集したい☆とか思ったけど・・・
 それは無理っぽい・・・
 と、言うわけで・・・
 編集したいのなら、HM-HD1では、丸撮りして、別のVHS側にダビングする時、必要な部分だけ録画するのがいいみたい☆
これを使うと便利そう☆
マルチダビングリモコン RM-V300 希望小売価格3,500円(税別)
 VHSも、標準なら結構キレイだね☆
 でも、近くで見るとザラツキはあるな・・・
補修部品としてのHDDの値段・・・
 36000円也・・・
 換装を依頼すると、45000円以上掛かりそうだな(^_^;;
 本体を、もう一台買った方が安い(^_^;;
VHSも、標準モードだとキレイ☆
 3とか5倍でしか使っていなかったんだけど・・・
 HM-HD1の予約が32個も、出来るので、重なったのだけ、VHSで録りました☆
 予約が2つだったので、標準モードで録ったらキレイだった☆
 でもやっぱ、画面に近づくと、僅かにカラーノイズがある感じ・・・
 HM-HD1のSEPの方が、画面の安定感では上だね☆
 やっぱ、HDDレコーダーって、録画予約数って、重要なポイントだと思う☆☆☆
 連結撮りで、32個で、どうにか間に合わせたけど・・・
 出来ればもっともっと欲しい☆☆☆
予約の時間リピートが遅かった原因・・・
 リモコンの方向がまずかったみたい・・・
 真正面にリモコンを向けたら、結構早く時間が変わった☆
 あと、録画予約の表示は出来るけど、変更が出来ないと思ったら・・・
 いつの間にか、リモコンがTVモードになっていた・・・
 ぐぐ・・・
録画中に再生を押すと・・・
 映像が映る部分が真っ暗になって無反応に・・・
 一時停止か、巻き戻しを先にしないと、ご機嫌斜めになるみたい・・・
 時間差再生を期待して、再生ボタンを押したんだけど・・・
 これ、再生ボタンを押すと、現在選択されている録画済サムネイルの再生になるのでした☆
 で、その再生開始が3秒ほどかかり、その間、真っ暗になるのだった・・・
 うーん、なるほど・・・
 再生ボタンを何回も押したのがまずかったみたい・・・
 録画中の番組を時間差再生したい時は、一時停止か、巻き戻しする必要あり☆
 その後再生ボタンを押せば、時間差再生になるのでした☆☆☆
 再生ボタンを先に押すと、録画済サムネイルの再生になるのであった・・・
 時間差再生中に、停止ボタンを一回押すと、やはり、時間差再生がクリアーされ、再生ボタンを押すと、現在選択されている録画済サムネイルの再生になります☆
 このあたりは、ややっこしいので、体得するしかない(^_^;;
ダビングを試してみました☆
マルチダビングリモコン RM-V300 希望小売価格3,500円(税別)
を、使って、フナイのVHSにダビングしてみました☆
 HDDからVHSへの、ダビング大成功☆☆☆
 録画ポーズの管理だけといっても、再生と同期して録画できて、大変便利でした☆☆☆
 録画ポーズがあるビデオなら、何でも使えて便利です☆
DEMOをコピーしてみた☆
 DEMOを、VHS標準にコピーして、戻してみました☆
 マルチダビングリモコンを使ったので、VHS標準へのコピー自体は簡単なのですが・・・
 HDDに戻す時、前後にノイズが入ってしまいました・・・
 それで、DEMOと一緒にあるサンプルのDREAMを巻き戻すと、真っ黒な状態で一時停止になるので、上部の再生バーをリモコンの左下のボタンで消して真っ黒な画面にし、それを、DEMOの前に5秒程度録画し、DEMO録画後、再び、真っ黒画面を5秒程度付け足しました☆
 これで、まっくろな画面が、前後に付いたDEMOの出来上がり☆☆☆
 VHSから、HDDに戻すには、録画ポーズが無いので、ちょっと大変でした・・・
 どうも、録画ボタンを押してから、2秒程度欠けてしまうのです・・・
 そこで、VHSにコピーしたDEMOの真っ黒な部分、3秒前に、録画ボタンを押すようにしました☆
 録画停止は、比較的早く処理される見たいですが・・・
 停止ボタンを2度押さないと駄目なので、ちょっと遅れて長めに録れてしまうようです☆
 何度か試して、うまくコピーできました☆
 間違えても、選択して削除ボタンを押すだけなので凄く簡単☆
 ちょっと長めに前後に真っ暗な画面が付いたけど、それはしょうがないよな・・・
 DEMOをVHS標準経由で、コピー出来ました☆☆☆
 ちょっともったいないけど・・・
 初めから付いていたDEMOは、削除しました☆
 これで、DEMOの自動起動は止まりました☆
 マルチダビングリモコンがあれば、HDDから、録画ポーズがある機器へのダビングは、簡単に出来そうです☆
 編集ダビングを使えば、部分的に取り出せて便利☆
 外部機器からのHDDのコピーは、録画開始が2秒程度遅れるのと、終了時、停止ボタンを2度押しする必要があるので、ちょっと大変ですが・・・
 慣れれば、何とかなりそうです・・・
 でも、前後は、多少余裕をみて録画しないと駄目でしょう・・・
DEMOを消してみた☆
 DEMOを、コピーしたので、消したら、なんと、再起動時、終了時の再生ポイントから、再生出来るようになりました☆☆☆
 立ち上げ後、再生ボタンを押すのがポイントです☆☆☆
 HDDナビを使うと初期化されますので、御用心・・・
 DEMOを消すのはもったいなくて、踏ん切りがつかなかったんだけど・・・
 これは、絶対に消すべきですね☆
 DEMOは、コピーしてから消しましょう☆
 これ、録画したら、再生対象が、録画したものに変わってしまいました・・・
 当然、再生ポイントは、クリアーされてしまった・・・
 むむ・・・
安く買える中では、予約録画数32個って一番多いみたい☆
 今更だけど、調べてみたら・・・
 安く買えるHDDレコーダーの中では、予約録画数が一番多いみたい☆
 これって、使い勝手をかなり左右するポイントなので、結果的にいいのを選んだ感じ☆
 再生中に、予約録画出来るのもいい☆☆☆
 録画中に、録画予約も出来た☆☆☆
 使い勝手は、かなりいい感じ☆☆☆
 やっぱ、一週間分、まとめて予約できないとね☆
 某S社は、価格差が少なく、HDD-80Gなので、凄く悩んだけど・・・
 録画待機と言う概念が無いみたいなので・・・
 一日中、HDDが回りっぱなしはちょっと困る・・・
 録画待機さえあれば使ってみたいんだけど・・・
 なーんて、結局、安い方を選んだだけだけどね(^_^;;
予約録画について☆
 録画ボタンを押した場合は、先頭で2秒ほど欠けてしまうのですが・・・
 予約録画の場合は、先頭が欠ける事はありません☆☆☆
 予約録画時間の1分ぐらい前に電源が入り、録画ポーズになります☆
 録画は、大体、予約録画時間の5秒ぐらい前から録画されています☆☆☆
 予約録画では、先頭が欠けたことは一度もありません☆☆☆
録画ポーズあった☆
 マルチダビングリモコンだと、再生ポーズになるので、録画ポーズは無いと思っていたのですが・・・
 マニュアルを読んだところ・・・
 ライン入力選択時に限って、録画ポーズが使えるそうです☆
 録画ポーズは、録画開始後、録画ボタンと、ポーズを同時に押します☆
 録画ポーズなのですが・・・
 録画開始後じゃないと、使えませんでした・・・
 3秒録画以後でないと、録画ポーズになりません・・・
 また、繋ぎ目では、ブロックノイズが、バリバリ出ました・・・
 よく、ブロックノイズが出るとか言うけど・・・
 SEPにおいても一度も経験した事無かったので、判らなかったのですが・・・
 録画ポーズのつなぎ目で、堪能できました(^_^;;
 ブロックノイズを見てみたい方は、外部ビデオを繋いで、録画ポーズを使ってみてください☆
 ただ、あまり短い間隔で使うと、フリーズするようです・・・
 最低、3-5秒程度あけた方がいいみたい・・・
 録画ポーズは、あったものの・・・
 繋ぎ目に、ブロックノイズが入るし・・・
 実際には使い辛いです・・・
 HDDには、前後の乱れを気にせず、丸ごと録画して、他のVHS等に編集ダビングする、という使い方が、便利だと思いました☆
事実上の後継機が出ていた!
XV-HDV1
XV-HDV1 報道資料
XV-HDV1 FAQ
ビクター「XV-HDV1」 新製品プレビュー
 現在の販売価格下限が、54800円ぐらいです・・・
 搭載HDD-80Gなので、HDD容量的にも、価格的にも、HM-HD1の実質的な後継機と言えるでしょう☆
 だから、HM-HD1を安売りしていたのねぇ・・・
 出るのは知っていたけど・・・
 DVDプレーヤー扱いだったから、発売されていたのに気が付かなかった(^_^;;
 また、初期価格がこんなに安いのも予想外だった☆☆☆
 分割が出来るようになりました☆
 結合は出来ないけど(^_^;;
 ま、結合すると、結合部分でブロックノイズが出ると思うので・・・
 サムネイルも、複数に分けて管理できるようになった感じ☆
 でも、登録数100というのがちょっと・・・
 ま、HDDのバックアップコピーが出来ない以上、あまり、保存してもしょうがないんだけど・・・
 録画予約数も32個のままだったのは残念・・・
 初期価格548なら、1年後には、かなり期待できそうな価格になりそうです(^_^;;
 出来れば、この80G-HDDと、換装したい気分☆
 無理なのだろうか?
 初めから、548で、買おうと思ったかというと、たぶん買わなかったと思う・・・
 HM-HD1を298で、買えたからこそ、ちょっと欲しくなってしまった感じ(^_^;;
 548と言う価格も微妙なところで・・・
 DVDレコーダー複合機も、あとちょっと足せば変えちゃうしね(^_^;;
 どうせなら、HDDレコーダー単体で、4万ぐらいだったら、凄かったのに・・・
 もっとも、単体だと、HDDレコーダーという売り場が存在しないので、売りにくいらしいけど・・・
 HDDの換装が出来るのなら、絶対に買っちゃうんだけどなぁ・・・
 今年のHDDレコーダーは、凄い事になりそうな予感☆☆☆
お気に入りの映像が消されてしまった・・・
 買って直ぐに録った、現存では一番古い映像が、無断削除されてしまいました・・・
 げろげろ・・・
 症状としては・・・
 今日、H2Aの打ち上げがあったので、ニュースを録っては、いっぱい消しまくっていました(^_^;;
 でも、その時は何でも無かったんだけど・・・
 また、ニュースが始まるので、慌てて、現在時から、録画予約を30分程度入れたんです・・・
 見終わったので、消そうと思ったら・・・
 サムネイルが、変なんです・・・
 お気に入りのサムネイルが、ニュースのサムネイルになっていたんです・・・
 もしやと思って、探したら、やはり存在せず・・・
 サムネイルが上書きされてしまったようです・・・
 むむむ・・・
 ちなみに、タイトルは、録画した時の時間になっていましたが・・・
 画像が、ニュースのではなく、お気に入りのサムネイル画像になっていました・・・
 だから、消されたのが判ったんですね☆
 勝手に削除されていたら、まったく気が付かなかったと思う・・・
 これ、現在時から、録画予約したのが、まずかったのかもしれないです・・・
 処理が重いと、誤動作を起こすのかも・・・
 そういえば、録画予約だと、5分後の映像が、サムネイルとして使われますが・・・
 同時再生して、処理が重いと、サムネイルが未設定になる事があります・・・
 しかし、無断削除だけは勘弁して欲しいな・・・
 取り合えず、現在時からの録画予約設定だけは、しないようにしてみようと思います☆
 これで回避できればいいのだが・・・
 無断削除されるとは聞いていたけど・・・
 今まで、順調だったので・・・
 まさか、うちでも、起こるとは思ってもいなかった・・・
XV-HDV1は、後継機とはいえない?!
 XV-HDV1からは、マルチダビング端子×1、ビデオコントロール端子×1が、省かれてしまいました・・・
 どうも、外部機器との連携は、完全に放棄した模様です・・・
 マルチダビング端子ぐらい、欲しかったなぁ・・・
勝手に削除事件を検証する・・・
 現在時から、予約録画した場合、一番古いサムネイルが、勝手に書き換えられて、大事な映像が失われてしまう事件を検証してみたいと思います☆
1、まず、予約録画を設定すると、サムネイル一覧の右側に、録画予約サムネイルが作成されます。
2、予約録画開始と共に、このサムネイルは、一覧の一番左端移動します☆
3、録画開始5分後の映像が取り込まれ、サムネイルとして設定されます☆
 ところが、処理が重いと・・・
>2、予約録画開始と共に、このサムネイルは、一覧の一番左端移動します☆
 この時点で、右側に、録画予約サムネイルが作成出来ていない場合があるのだと思われます・・・
 ある筈のサムネイルが無いので、エラー処理に移行します☆
 エラー処理の時、ソフト開発者は、サムネイルが、登録限界の100を超えた為、登録できないのだ、だから、一番古いサムネイルは、消してもいいのだ☆
 との、判断の元に、一番古いサムネイルを左端に移動し、それを新規録画に使ったのだと思われます・・・
 そして、大事な映像が失われてしまうのだった・・・
 大事な映像が失われてしまう事に対して配慮していないのが原因・・・
 この場合は、エラーを出して、録画処理を中断するのが、正当な処理だと思う・・・
 もしくは、新規に録画用のサムネイルを作り直すか・・・
 サムネイルが古いままだったのは・・・
 既に存在したから、録画5分後に、新規取り込みをしなかったのだと思う・・・
 たぶん、他の場合でも、録画開始時に重い処理をしていると、同様の現象が起こる可能性はありますが・・・
 再生中に、録画開始されたことはあるけど、問題無かったです・・・
 取り敢えずの対策としては・・・
 現在時からの録画予約はしないことです・・・
教訓☆
 現在時からの録画予約をしてはいけない☆☆☆
HDDが、ガラガラなのに、SEP録画しか使えない・・・
 取り合えず、時間差再生できるように、何でも録るようにしたら、週33時間になってしまった・・・
 これでは、SEPでしか、録画予約出来ない・・・
 ところが・・・
 見たら、直ぐに消しているので、HDDは、いつもガラガラ状態☆☆☆
 HDDが、ガラガラなのに、SEPでしか録画予約出来ないなんて、なんかおかしい・・・
 2−3日だけだったら、最高画質のSPモードの10時間でも、十分足りるんだよなぁ・・・
 録画予約時に、領域確保するなんて、なんて、おせっかいな機能なんだ・・・
 オーバーしたら警告を出すだけで、十分☆☆☆
 予約できないなんてサイテー・・・
 HM-HD1は、SEPでも、画質がいいので、どうにか使えているけど・・・
 なんか、もったいない・・・
 毎週上書き削除も健在みたいだし・・・
 録画予約は、おせっかいな機能が多すぎる・・・
 毎日録画予約すればいいのだが・・・
 これは、絶対に、録画ミスをするのだ・・・
 必ず、月に数回は、ミスする・・・
 だから、確実に録画出来る毎週予約が使いたいのだ☆
 それなのに、毎週上書き削除に、録画領域確保・・・
 いい加減、選択できるように変更してもいいと思うのだが・・・
 便利機能を付けるのは結構なことだが・・・
 おせっかいの押し付けは辞めて欲しい・・・
 録画予約で、便利だと思ったのは、録画時間順に並び替えて登録してくれる事☆
 これは便利だね☆
 予約状態がひとめで判っていい☆☆☆
2週間使ってみて☆☆☆
 一度だけ、強制削除されてビビッたけど・・・
 何度も見た映像だったので、実害は無し☆
 他には、トラブル無し☆
 後継機が、80Gで、分割機能も付いて、ちょっと羨ましくもあるけれど・・・
 値段が、ちょっと高いしねぇ・・・
 不満が無いことも無いのだが・・・
 録画出来なかった事は一度も無いし・・・
 298で、これだけ楽しめれば、概ね満足って感じかな☆☆☆
 と、いうか、録画ミスが無いので、完全に、VHSから、乗り換えちゃったけどね☆
 再生していても、ちゃんと、予約録画か開始してくれるのは大変便利☆
 そういえば、VHSの時は、予約ボタンを押し忘れて、録画ミスすることが、月に2−3度はあったな・・・
リモコンの停止ボタンの位置が悪い・・・
 早送りとかで、ちょっと慌てると、直ぐに停止ボタンを押してしまう・・・
 VHSなら、これでいいんだろうけど・・・
 HDDの場合は、停止すると、再出画に3秒かかるので、なるべく押したくないボタンなのだ・・・
 それが押しやすい位置にあるのが問題である・・・
 出来れば、チャンネル切替を移動して、上下左右ボタンをもっとうまく利用して頂けると有難いのだが・・・
 少なくとも、再生の列と、停止の列を、上下入れ替えるだけでも、使いやすくなると思う☆☆☆
 とにかく・・・
 TVを見たまま、リモコンを見ないで操作しても、誤操作しない工夫が必要だと思う☆
 慣れてきたつもりなんだけど・・・
 それでも、停止ボタンをよく押してしまうんだよな(^_^;;
30秒スキップと、7秒ちょっと見バックは、絶妙のコンビ☆
 気になることって、結局、不満が多くなってしまう・・・
 たまには、お気に入り機能も書いておこう(^_^;;
 最近のVHSって、高速早送りを採用している為、CMをちょっとだけ飛ばしたい☆と思っても、直ぐに行き過ぎて、CMを飛ばすのがかなり大変なのですが・・・
 HM-HD1の30秒スキップと、7秒ちょっと見バックは、物凄く便利です☆
 30秒スキップで、CMを飛ばし、行き過ぎたら、7秒ちょっと見バックで、戻れば、物凄く簡単にCMが飛ばせます☆☆☆
 テープと違って、瞬時に位置を移動できるから、素早く飛ばせます☆
 7秒ちょっと見バックなので、最大でも、5-6秒待てば、次の場面が出ます☆
 これを使ってしまうと、CMをカットする必要性を、まったく感じなくなる☆
音声付1.5倍速再生は便利☆
 ちょっとだけ見てみたい番組ってあるよね☆
 そういう時、音声付1.5倍速再生って、凄く便利☆
 興味のあるCMなんかも、早見出来て便利☆
 ちゃんと聞ける音程だよ☆
逆コマ送りは便利☆
 VHSだと、コマ送りで、通り越すと、巻き戻さないと駄目だったので・・・
 コマ送りなんか使う気しなかったけど・・・
 これ、逆コマ送りが出来て、凄く便利☆
 思い通りの位置で停止できる☆☆☆
 また、静止画がピタッと止まるから、本当にキレイ☆☆☆
 HM-HD1って、再生機能だけだったら、ピカイチだと思う☆☆☆
360倍サーチの使い方2☆
 まず、早送りボタンで、15倍速にして、上下左右ボタンで、右を押すと、2回目で、360倍速になる事が判りました☆
 これなら、早く、360倍速に出来る☆☆☆
 360倍速にしたら、さっさと指を再生ボタンに動かして、止めたいところで、再生ボタンを直ぐに押すのがポイント☆
 ちなみに、最新機種だと、15分単位で移動できるボタンが付いて、360倍速は廃止になったみたい☆
 15分移動ボタンは、便利そう☆
バージョン情報取得方法が判った☆
 確か、価格comにあった気がしたんだけど・・・
 いつの間にか無くなっていて・・・
 それが見つかったので、転載して置きます☆
 また、消されると困るので(^_^;;
−−−−−−−−−−
 [1332906]livemac さん 2003年 2月 23日 日曜日 02:44 
pl395.nas926.o-tokyo.nttpc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC) 
貴重な情報ありがとうございました。
さっそく試してみて、無事に情報を表示させることができました。
というわけで、RD-X1さんの情報を補完しておきます。
操作手順
1.リモコンの電池を抜く
2.リモコンのテンキーの4,5,6を同時に押しながら電池を戻す
3.リモコンのテンキーやチャンネルキーを利用して、リモコンの液晶に43-7Fと表示させる
4.リモコンの転送キーを押す
5.テレビ画面にHM-HD1の各種情報が表示される
以上です。
RD-X1さんの情報を参考に当てずっぽうにやったらあっけなくできてしまいました。
−−−−−−−−−−
補足説明・・・
 特殊立ち上げをすると、既に、43-となっていますので「7F」だけ入れて、転送キーを押せばいいだけです☆
 Fは、たしか、数字9の右横だったと思う・・・
 転送は、液晶の直ぐ下の右から2つ目です☆
 バージョン表示を閉じる時は、もう一回、リモコンで、43-7Fを送ると元に戻ります☆
私の結果はこれ☆
システム情報
Version情報 ナビ情報 初期化
Version情報
HOST CPU Software 1.06 2001.09.03
Boot Software Ver.1.08
Tool Ver.         1.57
Mechacon Software 1.00 ドクター(00)書き込み
ROM Ver.          E1   ドクター(00)書き込み
ナビ情報
ナビ情報消去          HDD HDD&FLASH
HDDナビ Software Ver. 130
Release               Sep 3 2001
Media ID              00000000
初期化
ファクトリーデフォルト すべて実行 メニュー初期化 時計初期化 録画予約初期化 地域コード初期化
メッセージ出力レベル WARN表示 すべて表示
デモモード 入 切
 HDDの初期化を使えば、HDDの換装も出来るのだろうか?
 でも、換装できたら、既にやっている人がいそうだけど・・・
 つ〜事は無理なのか・・・
DEMOを非表示にする方法☆☆☆
−−−−−−−−−−
[1351245]ベストラップ さん 2003年 3月 1日 土曜日 12:31 
pd30297.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC) 
こちらの情報を読んでちょっと試してみました。
メンテナンスモード?で良いんでしょうか?
このモードを本体で操作し「初期化→デモ→切」でデモ画面の自動再生の機能を停止する事ができました。
他にも試した方がいたら結果報告お願いします。
−−−−−−−−−−
 これ、上記のバージョン表示の時、リモコンの電池を入れ直して、通常に動作させ、初期化ページを開くとあるのです・・・
 これを知っていたら、DEMOを消さずに済んだのに・・・
 むむむ・・・
 バージョン表示を閉じる時は、もう一回、リモコンで、43-7Fを送ると元に戻ります☆
 電池を抜いたら、リモコンのTV用のコードが消えた・・・
 設定方法忘れた・・・
 マニュアルを探さないと(^_^;;
DEMOが復活☆☆☆
 サービスモード?のあと、電源を入れ直したら、なんと、DEMOが復活しました☆☆☆
 実は、DEMOを消した後、VHSにダビングしたDEMOを、HDDにコピーして、同名にしておいたんです☆
 そしたら、電源入れ直したら、VHSから戻したDEMOが再生されるようになった☆☆☆
 これって、DEMOというタイトルを付いている物が、初期立ち上げ時、自動再生の対象として、自動登録さけるのかもしれません・・・
 でも、変更時は、1度削除しないと駄目なのかな?
 DEMOを削除しないでも、自由に変えられると、便利なんだけど・・・
DEMOの作り方がイマイチ判らない・・・
 何でも、DEMOと改名すれば、立ち上げ時、自動再生出来るみたいです☆
 ただ、録画予約した奴は駄目だったなぁ・・・
 毎週録画を解除したものだから駄目だったのか?
 まだ、良くは判っていないけど・・・
 DEMOと改名すれば、よさそうな事だけは判った☆
 手順としては・・・
 DEMOを消して、サービスモード?で、デモモードを「入」にして、DEMOにしたいサムネイルのタイトルを「DEMO」にして、電源を入れ直すと、自動再生されます☆
 DEMOを変更する時は、まず、DEMOを削除する必要があるみたいなので、消してもいいサムネイルで試した方がいいです☆
 元々付いていたDEMOを削除すると無くなってしまいますので・・・
 予めダビングして、保存しておく事をお勧めします☆
 HDDに戻すと、画質が落ちるけど・・・
 元々のDEMOが気に入っているのなら、削除しない方がいいです☆
 やっぱ、駄目のものは駄目だなぁ・・・
 イマイチ法則性が判らない・・・
 だって、DEMO消して直ぐ録画したら、改名していないのに、DEMOとして再生されちゃったし(^_^;;
 ますます、謎が深まってゆく・・・
 消したDEMOより、新しく録画したもので無いと駄目なのか・・・
 消したDEMOのサムネイルに、何かマークが残っているのか・・・
 何度も電源入れ直しを繰り返していたら、受信中の画面が突然一瞬止まったりして、げろげろ・・・
 HDDに負担がかかってしまったか(^_^;;
 このあたりで辞めて置く事にした・・・
 取り合えず、お気に入り映像をDEMOとして毎回自動再生出来るかもしれないよ☆
 と、いう報告だけで、今回は終わりとする事にした☆☆☆
 追試報告、お待ちしています☆☆☆
 バージョン番号も、教えて貰えると嬉しいです☆
 掲載用のニックネームもよろしく☆
 メールお待ちしています☆☆☆
DEMOの作り方・・・
 どうも、サムネイルに、特殊なコードが書いてあるようで・・・
 デモを消して、直後に録画して、そのサムネイルが使われると、デモになるような感じ・・・
 ただ、新規録画後、43-7Fで、デモを「入」にする必要あり。
 こんな感じではないかと思います☆
 タイトル名は、全然関係なかったです・・・
19800円☆☆☆
 なんか、Yドバシカメラが、各店で散発的に、19800円で、2−30個限定で店頭売りしているみたいです・・・
 次は、13日、八方面らしい・・・
 他にも、この値段で、店頭売りしているところがあるみたい・・・
 むむむ・・・
 通販でも、安売りしてくれないかなぁ・・・
 もう一台欲しい☆☆☆
ご質問は
MERON SOFT (meronsoft@green.zero.jp)
まで。
その1
 その2
 その3
 その4
 その5
 その6
 その7
メインページへ